認知とは
嫡出でない子と父の間に意思表示または裁判により、親子関係を発生させる制度です。
子どもは認知されると法律上の父子関係が生じるので、父親に扶養(養育費)を求めたり、父親を相続することができます。
ただし、相続分は嫡出子の2分の1となります。
認知された子は、家庭裁判所の許可を得て父の氏に変更することができ、父母の協議または審判により、父を親権者とすることができます。
認知されると子どもの戸籍の父の欄に認知をした父の氏名が、身分事項欄には認知日、認知をした父の本籍、氏名が記載されます。
認知をした父親の戸籍の身分事項欄にも、認知日、認知をした子の氏名、本籍、母親の氏名が記載されます。
認知をすると認知をした男性の戸籍に認知をしたことが記載されるので、認知をした男性が結婚していて妻がいる場合、戸籍を見た男性の妻から不貞行為の慰謝料を請求される可能性があります。
(C)AMUZENET