出産予定日算定法


出産の不安にはしっかりとした知識で立ち向かいましょう!

妊娠する直前にあった最後の生理の始まった日から数えます。

生理が始まって、2週間後に排卵があるので、その時受精し、受精卵が子宮に着床し妊娠が成立するとすでに妊娠3週目となります。

妊娠4週間(28日間)で1ヶ月とみて、計算します。
◆計算の仕方◆
1週間(7日間)×4週間=1ヶ月(28日間)
出産予定日は最後の生理開始日から10ヶ月(280日間)
280日÷7日間/週=40週(10ヶ月)
予定日の出し方
最後の生理の初日の月から3を引く(引けない場合9を足す)
最後の生理の初日の日に7を足す(31を超えた場合は翌月に繰越す)

※予定日の出し方例
■最終生理日
6月20日

[6月]
3を引く3月
[20日]
7を足す27日

予定日は3月27日

※予定日の出し方は、生理が28日周期である場合です。


TOPへ

(C)AMUZENET