初めての診察
受付をする時、問診表や口頭で妊娠をした可能性があると伝えます。
■問診表
名前・氏名・年齢、生理の周期、最終生理日、体の状態、妊娠暦など質問事項に答えていきます。
■尿検査
妊娠すると、HCGというホルモンが尿中に沢山分泌されるので、ホルモン検査をします。
また、尿にタンパク質、糖が出ていないかも検査します。
■内診
内診は仰向けに寝ますが、足を乗せる台があるので、そこに足をのせ、足を開いた状態になります。
内診をしている様子などは、こちらからは見えません。
カーテンで仕切ってあります。
内診で、子宮等の状態(大きさ、固さなど)を触診します。
■超音波検査
妊娠月数が進むと、おなかの上から超音波で赤ちゃんを確認することができます。
妊娠2ヶ月頃は、膣から超音波で、赤ちゃんが入っている袋や心臓の音を確認します。
その他、身長・体重測定、血圧測定などがあります。
(C)AMUZENET